自分を変える方法は3つあると言われています。
それが「時間配分・住む場所・つきあう人」です。
よくよく考えると、どれも人生の上で大事なことですね。
今後の生き方について真剣に考えている人ほど、自分を変えたいと思われているのではないでしょうか。
人生ですね…
そこで、今回この3つを実践した私が思ったことも含めて、わかりやすくメリットとデメリットをまとめてみました。
何をどう変えようかなと思われているのであれば、今回のお話を参考にしていただけると嬉しいです。
どれか一つを変えるだけでも、自分の考えや環境が変わりますからね。
なんだか今後の人生が不安だという方もぜひサラッとでも読んでみてください。
私もそう思っている一人なので、一緒に不安解消して環境を変えて、自分の望む人生にしましょう!
自分を変える方法は3つ!

冒頭でもお伝えした通り、人間が変わる方法は以下の3つがあります。
①時間配分を変える
②住む場所を変える
③つきあう人を変える
こちらは、世界を代表する経営コンサルタントである大前研一さんが言われています。
人間が変わる方法は3つしかない
1 時間配分を変える
2 住む場所を変える
3 つきあう人を変える
この3つの要素でしか変わらない
最も無意味なのは決意を新たにする事だ
大前研一 pic.twitter.com/fsR4xBKgf8— 前向きな言葉 (@maemukikotoba1) June 6, 2021
この3つは全て「行動する」ことにつながっています。
また、大前研一さんはどれか1つだけを変えるのであれば、「時間配分」が最も効果的だと言っています。
すぐに変えられるのでいいですね!
自分を変えよう!と思うだけで行動しなければ何も変わりません。
あー、1日の過ごし方と住む場所、誰と関わるかを変えればいいわけね〜と頭の中でなんとなく理解はできたかと思いますが、理解することと行動することは別です。
それぞれどういう意味なのか説明していきますね。
自分を変える方法①:時間配分を変える

1日のスケジュールを変える
自分の1日を紙に書き出すなどして客観的に見てみると、行動を変えられる部分がわかりますよ。
例えば…
・24時就寝、7時起床→23時就寝、6時起床
・寝る前にSNSなどをみてだらだら→布団に入ったらすぐに寝る
・帰宅後テレビを見る→帰宅後筋トレをする
など
合間の時間の過ごし方を有効活用するように変えるということです。
また、睡眠時間が同じでも早く寝て早く起きたほうが、充実度が違うとも言われています。
もちろんストイックに常に意味のあることをするというのは難しいですし、息が詰まるものです。
これこそ、ほとんどの方が三日坊主になりがちかと思います。
お風呂や寝る直前など、リラックスする時にぼーっとしてみるのもありですね。
色々試しているうちに、自分に合うペースが見つかりますよ。
自分を変える方法②:住む場所を変える
ずばり引っ越す!
引っ越すということは、部屋の雰囲気、過ごし方、近所の人など多くのことを一気にリセットできるということです。
住む場所を変えるというとハードルが高いですよね。
人は環境によって性格が変わることもあると言われています。
なので、これを機に家賃などを見直してみるのもいいかもしれません。
ちょうど新たな住む場所を考えていた方であれば今がベストなタイミングですね!
自分を変える方法③:つきあう人を変える

つきあう人を選ぶ
日頃、周りにいる人の考えや言葉を聞くだけでも自分に影響していくものです。
よくよく考えてみてください。
あの人といるとポジティブな気分になる、あの人といると愚痴ばかり言ってしまうなどありませんか?
誰といる時にどんな気持ちになるかを意識していると、付き合い続けたい人がわかってくるかと思います。
誰といるときに自分がどんな気持ちになるのかに意識を向けていると、つきあい続けていきたい人が分かってくるかとおもいます。
私のパターンを例に挙げてみます。
◯つきあう人
・ポジティブ
・尊敬できる
・得られるものがある
・一緒にいてリラックスできる
親友がここに当てはまります。
・感謝できる人
など
◯つきあわない人
・愚痴などネガティブなことばかり言う
・マウントとりがち
・自慢ばかり
・コントロールしてこようとする
・馬鹿にしてくる人
など
長い付き合いのある人(幼少期からの友達など)でも、自分にとって嫌な気持ちにしてくる人であれば、自分からは関わらないようにしています。
ですが、今関わりのある人と今後ずっと付き合っていく可能性は高くはないですし、徹底的に区別する必要はないかとおもいます!
これを機に、苦手な人とおさらばするのもいいですね。
今後の自分をつくっていくのは自分しかいませんからね。
時間配分・住む場所・つきあう人を変えたメリット・デメリット
それぞれ変えた時のメリットとデメリットって気になりますよね。
私の体験も含めてまとめてみました。
時間配分を変えたメリット・デメリット

3つの中で先に変えるといい(変えやすい)ことであるのが「時間配分」です。
デメリットはすぐに思いつかなかったのですが、絞りに絞った結果が1個でした。笑
メリット
・どの時間に何をするのがベストなのかがわかった
・しっかり睡眠時間を確保できるようになった
おかげで精神面体調面が安定するようになりました!
・行動を変えることで新たな出会いがあった
・だらだらすることが減ったためメリハリがつくようになった
デメリット
・意識しないと変えられないことがある
住む場所を変えたメリット・デメリット

私個人的な意見ですが、「住む場所」を変えることが一番ハードルが高いかとおもいます。
ちなみに、私自身は2ヶ月間アメリカに行ったので「時間配分・住む場所・つきあう人」を一気に変えることになりました。
メリット
・部屋の雰囲気が変わる
・新しい気持ちになれる
・出会う人が変わる
デメリット
・費用がかかる
・家探しに時間を割く必要がある
・部屋のレイアウトなどがリセットされる
つきあう人を変えたメリット・デメリット

人間関係は一生付きまとうものです。
そうであれば、自分の心地いいように上手くやっていきたいですよね。
メリット
・自分に合う人に囲まれる
・人間関係に悩むことが減る
・考え方が変わる
・自分の質も上がる
デメリット
・友達などつきあう人が減る可能性がある
・「あの人変わったよね」など陰口を言われることがある
悪口を言われない人はいないんですけどね。
以上になりますが、今回お伝えしたことをそのまま鵜呑みにするのではなく、ご自身の考えも持って行動してみてください。